宇治上神社と平等院(2016.03.12撮影) 宇治市にある宇治上神社、創建時代は明らかでないようですが、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式神名帳」に「山城国宇治郡 宇治神社二座 鍬靫」と記載されていて、この「二座」は宇治上神社と宇治神社をさすものとされていて、宇治川を挟んだ対岸に宇治平等院が創建されるとその鎮守社とされていました。 明治以前は、宇治上神社を「上社」、「本宮」、宇治神社を「下社」、「若宮」と呼んでいて、両社をあわせて「宇治離宮明神」と呼ばれていました。奈良文化財研究所が平成16年(2004年)にまとめた年輪年代調査では、神社本殿は康平3年(1060年)頃のものとされていて「現存最古の神社建築」であるとが裏付けられています。 神社の境内は他の神社に比べると大変狭く、あっという間に一回りしてしまいます。 宇治上神社は「古都京都の文化財」のひとつとしてユネスコの世界遺産に登録されています。 |
|||
さわらびの道にある鳥居 さわらびの道は源氏物語の宇治十帖にゆかりのある道として知られており、源氏物語のファンの散策コースにあたっています。 |
|||
社の門は2ヶ所ありますが両方ともそんなに立派な門ではあません。門を入ればすぐに拝殿となります。 | |||
境内に入ると正面に国宝に指定されている拝殿があります。この拝殿は鎌倉時代前期の建立で、寝殿造りの遺構といわれ切妻造り、檜皮葺きで造られています。 | |||
本殿 神社建築として現存最古の本殿は平安時代後期の建立で、流造檜皮葺きの建物内に左殿、中殿、右殿とあります。この本殿は国宝に指定されています。 |
|||
清め砂 拝殿の前には二ヶ所に「清め砂」が置かれています。この清め砂は、毎年氏子によって奉納され境内のお清めとして1年間盛られ続けるとのことですが、清め砂は「敷地を清め、地力向上に使う御砂」とのことで、神社で販売も行っており、自宅を建築する際、或は年1回家にお清めをする際に買われてゆく方も多いようです。 |
|||
天降石 「岩神さん」も呼ばれており、磐境信仰といわれる日本古来からある自然崇拝の一種で、上に積まれた小石は訪れた人たちがお願いごとをして積み上げたもので、崩れなければ願い事がかなうと信じられているようです。 |
|||
春日社 境内にある摂社で、鎌倉時代の後期に建立されたといわれている流造の社で国の重要文化財に指定されています。 |
|||
住吉社(左)と香椎社(右) 何れも末社であり、住吉社は住吉三神を祭神に、香椎社は神功皇后と武内宿禰を祭神としています。 |
|||
桐原水(きりはらみず) 桐原水は、「宇治七名水」のひとつとして数えられ、宇治七名水は宇治茶に不可欠な水とされていましたが桐原水を除く6ヶ所はすでに枯れてしまいましたが、ここ宇治上神社にある桐原水だけは枯れることなく残り湧き続けていて、販売もしているようですが、飲用するには煮沸が必要だそうです。(宇治平等院では七名水のひとつであった法華水を再現しているようですが、飲用はできないようです。) |
|||
宇治神社 宇治上神社からさわらびの道を歩いてすぐのところにある宇治神社は、創建年代は明らかでないようですが、宇治上神社と同じころとされています。 |
|||
拝殿 別名「桐原殿」と呼ばれる拝殿の創建は鎌倉時代の健保年間(1215年頃)と推測されていて、入母屋造りの檜皮葺きで建てられています。 |
|||
宇治十帖のモニュメント 宇治川に架かる朝霧橋(後方の朱色の橋)のたもとにあるモニュメントで、源氏物語の宇治十帖の中に出てくる匂宮(向かって左の男性)と浮舟(向かって右の女性)がモチーフとなっています。 |
|||
朝霧橋(左)と橘橋 宇治神社から平等院に行くには宇治川に架かる朝霧橋と橘橋を渡ってゆきます。川には橘島と塔ノ島と呼ばれる中洲があり付近一帯は宇治公園となっています。 |
|||
平等院 |
|||
10円銅貨の表面に刻まれておなじみであり、昔の高校の修学旅行では必ず訪れるポイントとなっていた「宇治平等院」、その創建は平安時代後期の永承7年(1052年)に、時の関白藤原頼道が父である摂政藤原道長の別荘であった「宇治殿」を譲り受け寺院に改めたことが始まりで、翌天喜元年(1053年)に極楽往生を願って阿弥陀堂(現 鳳凰堂)が完成し、仏師定朝による阿弥陀如来像(国宝)が安置されました。 平等院は阿字池の中にある島の中に建てられていて中央に阿弥陀如来像を安置する中堂、その両側に北翌廊と南翌廊があり、中堂の後ろに尾廊がある構造となっています。 この宇治平等院はユネスコの世界文化遺産に「古都京都の文化財」のひとつとして登録されています。 平成24年から始まった修復作業が平成27年に完了したとのことで、訪れる人が従前に比べて極端に多くなり、内部の見学には数時間待ちが当たり前となっているようですが、ツアーで訪れた我々はそんなに待っていられませんから外部だけで観光終了です。 |
|||
東側から見る鳳凰堂(向かって左から南翼廊・中堂・北翼廊) |
|||
北翼廊(左は東北側から、右は北西側から撮影) |
|||
中堂と中堂大棟の南北両端部にある鳳凰像(レプリカ) | |||
鐘楼 ここにある梵鐘は複製で、実物は鳳翔館に収蔵されていますが、11世紀ころの制作と推定されていて神護寺、園城寺(三井寺)の鐘と共に、「天下の三名鐘」に数えられています。 |
|||
クチナシの実 |
|||
トップページに戻る 伏見稲荷大社を見る | |||