世界文化遺産三内丸山遺跡(2020.09.02撮影)
    
 
 
青森駅から南西に約4kmのところにある三内丸山遺跡は、江戸時代からこの地に遺跡があることは知られていたようで、土偶や瓦、甕などが発見されていたようです。
1992年(平成4年)にこの地に県営野球場を建設するための事前調査として始められた発掘調査により、紀元前約3,900年前頃の縄文時代前期から紀元前2,200年前頃の中期にかけての大規模な集落跡であることが判明。
県は野球場建設を中止して遺跡の保存を行うこととし、発掘と整備が行われ、2000年(平成12年)には国の特別史跡として指定されています。
訪れた二日後にユネスコの諮問機関の調査員がこの地を含めて東北地方北海道の縄文遺跡を調査に訪れていましたが、登録も間近ではという気がいたしました。

2021年7月27日に、ユネスコに申請されていた青森県内でここ三内丸山遺跡を含む9ヶ所、北海道内で7ヶ所、、秋田県内で2ヶ所、岩手県で1ヶ所の合計19ヶ所の縄文遺跡が、「北海道・北東北の縄文遺跡群」として登録されました。
 
 
     
   
     
   
  Googleearthで見る三内丸谷山遺跡の全体
 
 
   
  園内に入ると、『縄文のムラ』と名付けられた広大な敷地が見え始めます。
 
 
 
 



南盛土(みなみもりど)
ドームのような構造の建屋の中に入ると、高さが3m以上ある切りこまれた状態で盛土が保存されています。
ここは、遺跡内での住居や柱穴を掘った時の残土や排土を長期間にわたり捨てていた場所で、丘のような状態となっていたところです。大量の土器や石器、土偶などに加えてヒスイの玉などもここから発掘されています。
 
 
   
復元された竪穴式住居
遺跡内には紀元前約3,000年前頃の縄文時代中期の竪穴式住居が復元されています。住居は大きさもいろいろあり、柱の位置や炉の位置など内部の構造も違っています。また屋根の構造も、茅葺屋根、樹皮葺き屋根そして土葺き屋根とあります。
 
 
   
  茅葺の竪穴式住居
 
 
   
  樹皮葺の竪穴式住居
 
 
   
  土葺きの竪穴式住居  
     
 
 
     
 
   
  右端は土葺き屋根式、中央前は樹皮葺き、それ以外の建物は茅葺で復元されています。
 
 
 



高床式建物
ネズミなどによる被害を避けるため丸太を埋め込んでから床を造った高床式の茅葺き屋根の建物で、倉庫として用いられていたようです。
 
 
       
 
   
   
   
  土坑墓(どこうぼ)
土坑簿は大人の墓であったようで、大人は地面に穴を掘って埋葬されていたようで、墓の中から副葬品として石器やヒスイ製のペンダントなどが出土しています。
 
 
   
  大型竪穴式建物跡
集落の中心にあり、縄文時代前期のものと思われる大型建物跡で、窪んでいるところは柱の穴の跡です。
 
 
   
  大型竪穴式建物
建物は紀元前約2,800年前頃縄文時代中期後半の者と推定され、幅約9.8m、長さが約32mあって床面積が約250mの日本で最大の竪穴式建物です。建物は住居として用いられていたとの説のほかに集会場や共同作業場として用いられていたのでといわれています。
 
 
   
    
上と下の写真は大型竪穴式建物内部

 
 
   
     
 



大型掘立柱建物跡

6本の直径が1m近くある太い柱で建てられているこの掘立柱建物。柱の間隔はすべて4.2m間隔となっており、この4.2m間隔での柱穴が、他の縄文遺跡でも確認されていることから、「縄文尺」とも呼ぶ基準尺度で用いられていたのではと推測されています。
この高さが約15mある三層の建物が、何に用いられていたのかは判明していないようですが、見張り台あるいは祭壇として用いられていたのでと推測されています。
 
      
 
   
  大型掘立柱建物跡
ドーム屋根で覆われた建物内に入ると下の写真のように大きな6つの穴があります。
こちらの穴も4.2m間隔で掘られており、穴の直径は約2m、深さも2mある巨大な穴です。
 
 
   
   
   
  柱穴には当時用いられていたと思われる直径が約1mある栗の木の柱が残されています。
 
 
  三内丸山遺跡センター内には、縄文時遊館があり、遺跡で発掘され重要文化財として指定されている500点もの土器、土偶などをはじめとして1700点の出土品が展示されており、遺跡を紹介するシアター、体験工房などもあり子供連れでも楽しめるようになっています。
 
 
 
大型掘立柱建物跡(左)と大型竪穴式建物(右)
 
   
         三内丸山遺跡のマップ


    トップページに戻る      酸ヶ湯温泉を見る