| 佐渡島 その1 新潟県の佐渡島は、全島が佐渡市に属し、広さは沖縄本島に次ぐ広さの約855K㎡で、これは東京都の島嶼を除いた23区と多摩地域の面積の約48%に当たるとのことで、現在の人口は約52,000人ですが、調べてみると1950年(昭和25年)の人口約125,600人をピークに減り続ける一方となっているようです。 島はもともと本州と地続きであったのが、地殻変動や火山活動による地形の変化で約1,600万年前頃に本州から離れ、現在の島の形となったのは約200万年前頃と推測されています。 島では徳川氏が支配地とした1601年(慶長6年)に金鉱山が発見され、それ以前から発掘されていた銀山と併せて発掘するため佐渡を天領(徳川幕府の直轄地)として直接統治を行っていました。鉱山は1896年(明治297年)に三菱合資会社に払い下げられ、その後三菱鉱業に引き継がれ、1943年(昭和18年)に発令された金山整備令で採掘が中止するまで続いていました。 現在では「佐渡金銀山遺跡」が国の史跡としてしてされており、当時の建造物が「旧佐渡鉱山採掘施設」として国の重要文化財に指定されており、「金を中心とする佐渡鉱山の遺跡群」として、ユネスコの世界遺産登録候補として立候補しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
| 佐渡汽船両津ターミナルにはシータウン佐渡というショッピングセンターが併設されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
| トップページに戻る 佐渡島 その2を見る | |||||||||||||||||||||||||||||