世界文化遺産清水寺(2021.12.03撮影) 古都京都の文化財として世界文化遺産に登録されている清水寺ですが、紅葉の時期に訪れるのは初めてです。昨年の春には修復も終わり、コロナ過で海外からの観光客も少なくノンビリと写真が撮れそうです。 正式な寺の名前は音羽山清水寺といいますが、京都市東山区にある音羽山に、宝亀9年(778年)に延鎮よって創建されたと伝えられるお寺で、学生時代の修学旅行では訪れるところです。 (写真は2016年の3月に撮ったものもあります。) |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
左は仁王門、右には西門(さいもん)その奥には三重塔が見えます。 いずれも重要文化財に指定されていますが、応仁元年(1467年)から文明9年(1477年)にかけて発生した応仁の乱で焼失し、その後再建されたもので、仁王門に掲げられている「清水寺」の扁額は藤原行成の筆となっています。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
鐘楼 平安朝時代に建造されて、慶長12年(1607年)にこの地に移築された鐘楼は、寛永6年(1629年)の大火の被害を受けておらず桃山期の建築様式が随処に残っています。(重要文化財指定) |
||||||||||||||
開山堂 堂の前には「田村堂」と書かれた札がありますが、寛永10年(1633年)に再建された開山堂で重要文化財に指定されており、、堂内には坂上田村麻呂夫妻の像と延鎮、行叡の像が安置されています。 |
||||||||||||||
千体石仏群 京の街中でお祀りされていたお地蔵さんが、明治時代の廃仏毀釈の際に捨てるの忍びないということでこちらに運び込まれたとのこと。 |
||||||||||||||
成就院 清水寺の本坊で、通常は非公開となっています。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
いつもはここから舞台の下、音羽の滝の方にに降りてしまうのですが、今回は子安塔まで足を延ばしてみました。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
子安塔のある所からは、左から西門、三重塔、開山堂、経堂そして本堂が一望できます。本堂から歩いて10分くらいでこの景色を見ることができます。皆さんも一度足を延ばしてみるといいでよ。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
舞台を下から眺めると紅葉の時期(上の写真)と早春(下の写真)ではずいぶん感じが違います。 | ||||||||||||||
舞台の下にある阿弓流為(あてるい)・母禮(もれ)之碑のそばは短いですが紅葉のトンネルとなっていました。 |
||||||||||||||
阿弓流為・母禮之碑 碑の右側にある顕彰碑には、 「八世紀末ごろ、日高見国胆沢(岩手県水沢地方)を本拠とした蝦夷の首領・阿弓流為(アテルイ)は中央政府の数次に亘る侵略に対し十数年に及ぶ奮闘も空しく、遂に坂上田村麻呂の軍門に降り同胞の母礼(モレ)と共に京都に連行された。田村麻呂は敵将ながらアテルイ、モレの武勇、人物を惜しみ政府に助命嘆願したが入れられず、アテルイ、モレ両雄は802年河内国で処刑された。その史実に鑑み、田村麻呂開基の清水寺境内にアテルイ、モレ顕彰碑を建立す』とあります。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
トップページに戻る 南禅寺を見る | ||||||||||||||