岩国城 山口県岩国市の標高200mほどの横山にあり、日本100名城の74番に選定されている岩国城は別名横山城ともいい、江戸時代初期の慶長5年(1601年)に関ヶ原の戦いで敗れた毛利輝元が広島城から萩城に入封される際に、家臣である吉川広家も米子城から当地に3万石で封じられ、赴任と同時に築城を開始、慶長7年(1602年)には山の麓に平時の居館となる「御土居」を設け、山の上の本丸には慶長13年(1608年)に4重6階の桃山風南蛮造りの天守が設けられましたが、築城7年後の元和元年(1615年)に徳川幕府の一国一城令により廃城となり破却処分、御土居が岩国領の陣屋として明治維新まで存続しました。 城は昭和37年(1962年)に「天守構造図」という絵図をもとに本来の天守の位置より南側に模擬天守が鉄筋コンクリート造りで復元されており、御土居のあった場所は吉香公園(きっこうこうえん)として利用されています。 城へは麓を流れる錦川に架けられた錦帯橋を渡って往かなければなりません。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
香川家長屋門 吉香公園の手前右側にあるこの長屋門は、元禄6年(1693年)に建てられたと伝えられる岩国藩の家老であった香川氏の表門で、岩国市内で最も古い建物のひとつとなっており、山口県の有形文化財に指定されています。 |
|||||||||||
吉香公園 公園は吉川氏の居館があったところですが、明治13年(1880年)から昭和43年(1968年)まで旧制岩国中学校(後の県立岩国高校)として利用されていましたが、高校の移転に伴い公園として整備されたもので、「日本さくら名所100選」、「日本の歴史公園100選」に選定されています。 |
|||||||||||
ロープウェイから見る錦帯橋 あいにくの逆光でちょっと見難くなっています。 |
|||||||||||
大手門 |
東南側から見る天守閣 |
||||||||||
旧天守台 |
旧天守台側から見る天守閣 |
||||||||||
ロープウェイの麓駅に近いところには吉香神社があり、お濠に架かる石橋を渡ってゆきます。 | |||||||||||
錦雲閣 石橋を渡りお濠沿いに建てられた錦運閣は、吉香公園ができたときに旧藩の矢倉に似せて造られた絵馬堂で岩国市の登録有形文化財となっています。 |
|||||||||||
トップページに戻る 火の山公園とみもすそ川公園を見る | |||||||||||