入江・高砂貝塚(2022.06.22撮影) 洞爺湖町の内浦湾から500mほどの標高10から20mの台地上にある入江・高砂貝塚は、紀元前3,500年から紀元前800年位の縄文時代の、前期末から晩期中葉にかけての貝塚を伴う遺跡です。遺跡は、洞爺湖町の入江と500mほど北西に離れた高砂町に別れて存在します。
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
復元された土葺き屋根の竪穴住居 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
案内板が建てられていますが英語です。世界遺産登録前にイコモスが調査にきたときに建てたものなのでしょうけど「Dumping Ground」となっており、直訳すると「ゴミ捨て場」となりますが、貝殻や土器そして人骨等が埋葬されていたところなんでしょう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
手前の竪穴住居跡の中央に置かれた石のところは竈があったところかもしれません。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
入江・高砂貝塚館 入江貝塚と高砂貝塚に関するガイダンスセンターで、両貝塚から出土した土器や石器、動物の骨を用いた道具類のほかに人骨のレプリカ等も展示されており、体験学習もできるコーナーがあります。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
遺跡から出土した動物の骨を用いた装身具 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
貝類を用いた装飾具 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
動物の骨を用いた骨針(中央より左側)と刺突具(中央より右側) |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
高砂貝塚 高砂貝塚は1950年(昭和25年)に伊達高校の郷土研究部が発見し手調査を行い、その後札幌医科大学場調査し大規模な3か所の貝塚が発見されました。 貝塚は内浦湾に面した標高10mほどの所に位置し、貝塚と墓域が形成されていて、墓域は土坑墓と配石遺構があり、土器や石器、のほかにベンガラも見受けられたとのこと。また、抜歯の跡が見受けられる人骨や胎児骨を伴う妊婦の墓もありました。 貝塚にはタマキビ(小型の巻貝)、ホタテ、アサリなどの貝類やニシン、カレイ、マグロなどの魚類の骨、エゾシカ、イルカなどの哺乳類の骨も出土しています。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
中央部分は竪穴住居跡ですが、土で埋まってしまっています。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
トップページに戻る 世界文化遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群に戻る | ||||||||||||||