弘前の洋館建築と最勝院五重塔

弘前の洋館建築
明治維新後の弘前は西洋文化の取入れがいち早く行われたことから明治・大正時代の洋館が多く残っています。ツアーではバスの車窓から眺めるのが殆どでしたが、夕食後と朝の出発前に市内を散策してみました。
  
 
三上ビル
弘前無尽株式会社の自社専用ビルとして1927年(昭和2年)にコンクリート建築で建てられたもので、当時流行していたアールデコ調のデザインを取り入れています。(登録有形文化財)

 
 
  
 
青森銀行記念館(重要文化財)
1904年(明治37年)に青森銀行の母体となった旧第五十九国立銀行本店本館として建築されたもので、青森の洋風建築を多く手がけた大工棟梁の堀江佐吉氏が設計したものです。
建物はルネサンス調のコンクリート建築のように見えますが、木造2階建てで外壁は瓦を張って漆喰で塗り上げ防火対策が施されています。
(電線がちょっと邪魔ですけど・・・)
 
旧弘前市立図書館(青森県重宝)
1906年(明治39年)堀江佐吉氏の設計により東奥義塾の敷地内にルネサンス様式で建てられたもので、当時の正式名称は「日露戦捷記念弘前市立図書館」という長い名称だったとのことです。1930年(昭和5年)に手狭となったことから移築することとなり民間に払い下げられ一時期は喫茶店やアパートとして利用されたが、1989年(平成元年)に弘前市が再取得して現在後に移築、市立郷土文学館の施設として保存されるとともに郷土出版物や文芸資料などが一般展示されています。

 
 
旧東奥義塾外人教師館(青森県重宝)
1903年(明治36年)、弘前市立東奥義塾(現東奥義塾高等学校)で教鞭をとっていた英語教師の宿舎として建てられたもので、木造2階建てで、外観は西洋館をイメージしているものの内部では畳敷き部屋も配置されているなど日本の様式も取り入れられています。
 
 
 
弘前教会(青森県重宝)
日本キリスト教団の教会として1906年(明治39年)にノートルダム教会を模して木造ゴシック様式で建てられたもので東北最古のプロテスタント教会です。火災にあったため現在の建物は3代目になるとのこと。
 
弘前カトリック教会(青森県重宝)
明治43年(1910年)にオージェ神父の設計によりロマネスク様式で建てられたもので、内部の祭壇は日本でも珍しいゴシック様式で造られているとのこと。
 
弘前昇天教会
正式名称は日本聖公会弘前昇天教会教会堂で、1920年(大正9年)にゴシック様式で建てられたもので、イギリス積みの赤レンガが特徴です。

因みにレンガの積み方は1段目がレンガ長手を並べ、その上の段が小口を並べて、これを交互に積み上げるのをイギリス積みといい、長手と小口を交互に並べて積み上げるのをフランス積み(正式にはフランドル積み)というようです。
 
 
   
ミニチュア建造物群
旧東奥義塾外人教師館のそばに明治大正時代に弘前で建てられた歴史的建造物の10分の1の大きさのミニチュアが14棟あります。
あいにくと雪対策のため囲われていて中を見ることができません。
 
    
最勝院の五重塔(重要文化財)
正式名称は金剛山光明寺最勝院という真言宗の寺院で、市内新寺町にあります。この五重塔は国内最北に位置し、寺は1532年(天文元年)に開基され、五重塔は津軽藩主三代の津軽信義、四代の津軽信政の寄進により寛文7年(1667年)に建てられています。
 
       
        
  新仁王門
昭和58年(1983年)に弘法大師入定1150年を記念して建立されたもので、寺の反対側には旧仁王門があります。
 
     
   
水屋  
 
中土手町商店街の看板
ヨーロッパに行くと時々売っている商品が何か一目でわかる看板を下げているのを見かけますが、ここの商店街は殆どの店が木をくりぬいて作った看板が軒先に掲げられています。
   
       

岩木山(弘前りんご公園で撮影)
 
「りんご追分」の歌碑
弘前りんご公園にあるこの歌碑は1952年(昭和27年)小沢不二夫作詞、米山正夫作曲で美空ひばりが歌ったこの歌はここ弘前を舞台にして撮られた映画「リンゴ園の少女」の挿入歌として歌われ、130万枚というミリオンセラーとなり、60代以上の人なら一度は口ずさんだ歌です。

そばに近づくとセンサーが反応して歌が流れ出します。
(弘前では毎年5月にりんご追分コンクールが開催されているようです。)
 
   
りんご公園にあるりんごを持つ少女のブロンズ像
籠いっぱいにりんごを入れた少女の顔がとてもユーモラスです。
 
   
 
    
        
        
       トップページに戻る             黒石こみせ通りを見る