箱根関所跡と箱根神社 東京中野で生まれ、神奈川に移住して既に50年以上となりますが、小学校の卒業旅行で箱根に来て以来、しっかりと箱根を観光した記憶がありません。梅雨も明けて天気もいいので、箱根関所跡と箱根神社を観光することにしました。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
京口御門 関所には京都側に「京口御門」、江戸側に「江戸口御門」があります。 関所は一日中開いているのではなく、明け六つ(現在の午前6時頃)に開門して、暮れ六つ(現在の午後6時頃)に閉門していました。このため関所を通る旅人は、京側は三島宿に、江戸側は小田原宿に宿泊し、朝一番で宿を出て山を登ってきて関所を通過するようにしていました。 御門の前は大きな広場となっていて、関所にきた旅人が、関所改めを受ける順番を待つところとなっていて、「京口千人溜り」と呼ばれていました。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
大番所・上番休息所 大番所は、小田原藩から出向してきた役人が、面番所と呼ばれる部屋に詰めており、関所を通る旅人を改める関所の中心となっていました。 |
||||||||||||||
大番所には「次の間」あるいは「番士詰所」とも呼ばれた「面番所」があり、番士や定番人が詰めていました。 番士は旅人が持つ通行手形が本物かどうか改めたり、旅人から行き先、目的などをいろいろ聴取して記録していました。また、ここには人見女も控えており、関所を通る女性専門で調べを行っていました。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
遠見番所 関所の中で一番高いところにあるのが遠見番所です。 芦ノ湖や街道沿いを一望できる位置にあり、足軽がここで昼夜を問わず交代で見張りを行い監視していました。左写真の石段は当時のままです。 |
||||||||||||||
遠見番所まで上がると関所が一望できます。 |
||||||||||||||
江戸口千人溜りから見る江戸口御門 |
||||||||||||||
関所跡を出て、旧東海道の箱根杉並木経由で箱根神社まで歩きます。 |
||||||||||||||
箱根八里の歌碑 歌碑は、箱根の関所跡からのところ関所通りを箱根神社方向に向かって歩くとすぐのところにある恩賜箱根公園内にあります。 「箱根の山は天下の嶮・・・・」で始まるこの歌は明治34年(1901年)に発表された歌で、鳥居忱(とりいまこと)が作詞し、滝廉太郎が作曲し「中学唱歌」として発表されました。私も子供時代に歌った記憶がありますが、最近の小中学校ではこのような歌が歌われるのでしょうか。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
元箱根港 港からは芦ノ湖遊覧の観光船が定期的に出港していますが、三本マストの海賊船風の「ビクトリー」、「ロワイヤルII」、「クイーン芦ノ湖」が人気を呼んでいます。 |
||||||||||||||
箱根神社の第一鳥居 港のそばにあるこの鳥居のところで、旧東海道(国道1号線)は右に曲がります。直進すると箱根神社となります。 |
||||||||||||||
賽の河原 元箱根港のそばにあるこの賽の河原は、地蔵信仰の聖地として、東海道を旅する人たちの信仰を集めたところで、多くの石仏や石塔がありました。 しかしながら、明治時代に入って廃仏毀釈により破棄されたものが多く、その後の観光開発の影響もあって規模は縮小し、現在のようになりました。 |
||||||||||||||
湖岸からは鳥居が望めます。「平和の鳥居」と名付けれたこの鳥居岸辺ではなく、湖の中に建てられています。 |
||||||||||||||
箱根神社 第三鳥居を抜けると神社の境内です。参道は緩やかな上り坂となっています。 箱根神社は、第五代孝昭天皇の御代(2400有余年前)聖占上人が箱根山の駒ケ岳より、神仙宮として開山したのが始まりと伝えられており、かつては箱根権現、三所権現とも称されていました。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
御本殿 御本殿は拝殿、幣殿と一体で、権現造り建てられています。 |
||||||||||||||
九頭竜神社の新宮 龍神湖水の祭に因んで建立された新宮で、湖畔にある本宮より遷宮して鎮祭されています。 |
||||||||||||||
芦ノ湖の湖上に建てられているこの鳥居は、昭和27年(1952年)に講和条約が締結されたのを記念して建立されたものです。 鳥居には昭和39年(1964年)に開催された東京オリンピックの奉祝記念として、講和条約締結時の全権大使であった元首相の吉田茂が揮毫した「平和」の扁額が掲げられており、「平和の鳥居」呼ばれています。 |
||||||||||||||
トップページに戻る 旧東海道保土ヶ谷宿と戸塚宿を見る | ||||||||||||||