コッツウォルズ地方 イングランド中央部の丘陵地帯にあるコッツウォルズ(「羊の丘」の意)は、特別自然美観地域として指定されている地域です。コッツウォルズは羊毛の取引で栄えた地方で、黄色みを帯び「蜂蜜色の石」、「ライムストーン」とも称される石灰岩「コッツウォルズストーン」を使った建物群が特徴的な景観を創りだしています。 今回はチッピング・カムデン、ボートン・オン・ザ・ウォーター、レイコックそしてバイブリーの村を訪れます。 |
||||||||||||||||||||||||
チッピング・カムデン(Chipping Campden) バーミンガムのホテルを8時に出発して約1時間半、チッピング・カムデンに到着です。 チッピング・カムデン(チッピングは「市の立つ場所」、「市場」の意味があるようですのでさしずめ「カムデン市場」とか「「市の立つカムデン」といった意味でしょうか)は人口2000人足らずの小さい村ですが、中世の時代に羊毛の取引が行われる市が立っていたところで、村の中心部であるハイ・ストリートにはコッツウォルズストーンの家が建ちならんでいます。 |
||||||||||||||||||||||||
マーケットホール ハイストリートの道がYの字に分かれたところに1627年に建てられたており、当時羊毛や乳製品の市場として使われていたいました。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ハイストリートからシープストリートに入ります。車が止まっていなければいいんですけど・・・・ | ||||||||||||||||||||||||
シープストリートからB4081号線(地方道路)に入ると藁葺き屋根の家が多くなります。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
聖キャサリン教会 | ||||||||||||||||||||||||
10時20分次の目的地ボートン・オンザ・ウォーターに向けて出発です。 | ||||||||||||||||||||||||
ボートン・オンザ・ウォーター(Bourton-on-the-Water) チッピング・カムデンから30分ほどでボートン・オンザ・ウォーター(バートン・オン・ザ・ウォーターとも表記されています。)に到着です。 ここボートン・オンザ・ウォーターは人口4000人ほどの町で、町中をウィンド・ラッシュ川が流れており、「コッツウォルズのベニス」とも呼ばれており、コッツウォルズ地方で最も人気のあるところです。 |
||||||||||||||||||||||||
駐車場から町中にくると大きな樅の木があります。 | ||||||||||||||||||||||||
ウィンドラッシュ川の水はとても澄んでいます。(でも小川がこんなにきれいなのにヨーロッパの大河はなんで濁るんでしょうね。) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
町中を抜けると牧草地帯があり、ちょうど牧草ロールを造っているところでした。 | ||||||||||||||||||||||||
壁の「サルナシ」の葉は赤く色づきだしています |
ちょいと失礼してお庭の写真を |
|||||||||||||||||||||||
メインストリートであるハイストリートにはお土産やさんやレストランなどのお店が立ち並んでいます。「FISH & CHIPS」の看板も見えます。 | ||||||||||||||||||||||||
ウィンド・ラッシュ川のほとりで昼食をとったのちに午後12時50分バイブリーに向けて出発です。 | ||||||||||||||||||||||||
バイブリー(Bibury) バイブリーに到着したのは午後1時半過ぎ、ここバイブリーは人口約600人、村の中心をコルン川が流れ、14世紀に建てられたはちみつ色の家がそのまま残っており、19世紀の詩人ウィリアム・モリスが「イギリスで最も美しい村」と称賛したところです。 |
||||||||||||||||||||||||
アーリントン・ロウと呼ばれる小路に建てられた家は、かつて羊毛の倉庫として14世紀にこの地方で採石された石を用いて建てられたもので、17世紀に織物工が住むコテージに改築され、現在でも人がすんでいます。建物はイギリス文化財第1級建造物として指定され、ナショナルトラストが管理しています。 多くの人がコテージをバックにポーズをつくって写真を撮っていますが、その合間を縫ってパチリ! |
||||||||||||||||||||||||
コルン川はウィンド・ラッシュ川と同じようにとてもきれいです。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
午後2時半最後の目的地レイコックへ出発、バスのマ゛から外を眺めていたら白虹(しろにじ)がうっすらと見えます。 白虹は太陽に薄い雲がかかった際に発生する「光の輪」で、日暈(ひがさまたはにちうん)とも呼ばれています。 弊HP「鎌倉文学館のバラ」にはっきり撮れた白虹の写真があります。 |
||||||||||||||||||||||||
レイコック(Lacock) 午後4時レイコックに到着です。 中世から18世紀にかけて建てられた切妻屋根の家が続く村、それがレイコックです。村全体をナショナル・トラストが管理しているというちょっと変わった村です。村を一周するのに10分もあれ十分という小さな村で、大ヒットした映画「ハリーポッターと賢者の石」のロケ地となっています。 約1時間村を散策しますが観光客も減ってひっそりとしています。 |
||||||||||||||||||||||||
11世紀末に創建された聖シリアク教会(ハリーポッターと賢者の石ではハリーの両親の墓は、この教会の墓地にあるという設定になっています。) | ||||||||||||||||||||||||
ハリーポッターの生家として設定された家 | ||||||||||||||||||||||||
レイコック・アビー 13世紀の前半に修道院として建てられたもので、16世紀の半ばに修道院としての役目を終え、なんと783ポンド(現在の円ポンド換算(6月現在1ポンド約200円)では156,600円)という超低額でウィリアム・シャーリントン卿に売り払われて邸宅に改造され、その後持ち主が転々とし、イギリス内乱の際には守備隊が駐屯することもあり、近代写真の先駆者であるウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットが最後の持ち主として購入、1944年タルボットの子孫によってナショナル・トラストに寄付されています。 ここもハリーポッターのロケ地として使われています。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
午後5時過ぎ観光を終え今日の宿があるバーミンガムに向かいます。 | ||||||||||||||||||||||||
トップページに戻る イギリス縦断の旅に戻る オックス・フォードを見る | ||||||||||||||||||||||||