甲斐国一宮浅間神社(2020.01.09撮影)
 
浅間(あさま)神社は全国各地にありますが、この浅間神社は笛吹市一宮にある神社で、甲斐国一宮にあることから「一宮浅間神社」と通称されており、地元の人たちからは「一宮さん」とも呼ばれています。
神社の創建は社伝によると垂仁(すいにん)天皇8年に創建され、貞観7年(865年)に木花開耶姫命を祭神としてこの地に遷座したとなっています。(※ 垂仁天皇の実在性は定かではありません。)
 
 
   
     
   
  随神門
門の左右には随神の木像が安置されています。
 
 
   
  木花開耶姫命を描いた大きな絵馬
 
 
   
  神社境内
参道の奥に見えるのは神楽殿で、本殿は左端の絵馬の後ろにあり、拝殿は中央にある松の木に奥にあります。
 
 
 
   



内大臣三条実美の歌碑
 
歌碑には『浅間神社にをさめし武田信玄の歌を後のよまてものこさむとて人のこへるま々にしるす 宇都し植える半つせのはなの 志らゆふをかけてそいのる 加美乃まに』と刻まれています。
      
 



歯固めの石収所

新生児の歯が生え始める頃の100日目に丈夫な歯が生えるようにと「お食い初め」(場所によっては「真魚始め」、「箸初め」、「歯固め」といいます。)の儀式が行われます。
この地域では歯固めと呼んでいるようで、神社より授かった小石で歯固めの儀式を行い、儀式終了後に奉納するところです。
 
     
   
神楽殿
1903年(明治36年)に建立されたもので、年に数回神楽が奉納されています。
 
 
   
  拝殿
笛吹市の指定文化財となっており、1672年(寛文12年)に、桁行7間入母屋造りの唐破風銅板葺きで造営されています。

 
 
 
 
十二支まいり
境内の奥には全ての干支の石像が置かれています。自分の干支だけでなく、お詣りした年の干支もお詣りできるようになっています。災いや厄が祓われるといわれる人の形がくり貫かれた祓い門をくぐってお参りします。
 
 
   
  干支の石像はちょっと愛らしい姿で彫られていて、中にはちょっと笑いたくなるようなものもあります。  
 


  
 

  


 
 

  


 
 

 


 


 


 
 

 


 
 

 
 
 
 
 
   
     
   
  護国社
太平洋戦争の際に亡くなられた一宮町の英霊458柱が祀られています。鳥居の奥には砲弾が置かれています。
 
     
   
  七社
一般的に信仰を集めている雨降大神、道祖神、稲荷大神、金比羅大神、六所大神、加具大神、天満宮の七社が勧請されています。
 
     
     
     
      トップページに戻る           勝沼ハーブ庭園旅日記を見る