東京歴史さんぽ その15 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
品川橋と鎮守橋 目黒川に架けられた橋で、品川橋(上左)は旧東海道の南品川宿(写真の手前側)と北品川宿(写真の奥側)の境にあることから江戸時代には「境橋」、「中の橋」と呼ばれていたようです。また、江戸時代にはこの地にある荏原神社の天王祭(南の天王祭)と北品川にある品川神社の天王祭(北の天王祭)の祭礼が同日に行われていて、神輿がこの橋で行きあうことから「行合橋(行き会い橋)」とも呼ばれていたようです。 品川橋と接するように上流にあるのが鎮守橋で、橋を渡った先は荏原神社の境内となります。この橋は荏原神社の参道として氏子たちの供出資金によって昭和3(1928)年に完成したものです。 |
|||||||||||||||||
荏原神社 創建は和銅2(709)年といいますから既に1300年を超えた歴史のある神社で、船社・天王社・貴布禰大明神・品川大明神と呼ばれていました。創建当時は南品川にありましたが、その後現在地に遷ったもので、現在の社殿は行化元年(1644)に建てられたものです。 現在の名称になったのは明治8年、この地が旧荏原郡にあったことからこの名称としたようです。 (所在:品川区北品川2-30-28) |
![]() |
||||||||||||||||
東海寺 正式な名称を万松山東海寺という臨済宗のお寺で、寛永16(1639)年に3代将軍徳川家光が、但馬国出石より沢庵宗彭をまいて創建したもので、元禄7(1694)年に北品川から出火した火災により全焼しましたが、5代将軍綱吉と生母桂昌院によってすぐに再建されました。 本堂奥右にある鐘楼の梵鐘は、元禄5(1692)年に鋳造されたもので、品川区の有形文化財に指定されています。 (所在:品川区北品川3-11-9) |
![]() |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
賀茂真淵の墓 賀茂真淵は、浜松の神職の三男として生まれ、荷田春満を師として国学を学び、その後江戸で万葉集の研究を行うとともに、国学を講じ、徳川御三卿の田安家の和学御用掛となって徳川宗武(八代将軍吉宗の次男で、松平定信の父)に仕えるとともに、本居宣長、塙保己一ら多くの門人を育てました。 荷田春満、本居宣長、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人といわれた人です。 |
![]() |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
島倉千代子の墓 愛称「お千代さん」で知られる演歌歌手で、『この世の花』で歌手デビューし、『東京だよおッ母さん』、『人生いろいろ』など数多くのヒット曲を歌いましたが、平成25(2013)年11月5日に75歳で死去。 訪れたこの日はほかにお墓を訪れるファンの人はおりませんでしたが、墓前は多くの花が手向けられていました。 |
![]() |
||||||||||||||||
近代硝子工業発祥の地碑 東海寺大山墓地への入口のところにあるこの記念碑がある場所は、かつて東海寺の境内であったところで、明治6(1873)年に日本で最初の硝子工場となる興業社が創設されたところです。 興業社は明治9(1876)年に工部省に買収されて官営の品川硝子製造所となって国内の硝子工業の発展に寄与していました。 その後明治18(1885)年には民間に払い下げられjましたが、経営不振となって明治25(1892)年にt解散しました。建物の一部は昭和36(1961)年に、愛知県犬山市にある明治村に移築され保存されています。 (所在:品川区北品川4-11-5) |
![]() |
||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() 拝殿 |
![]() 神楽殿 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() 品川富士の山頂からは天王洲方面が一望できます。 |
![]() |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
トップページに戻る 東京歴史さんぽ その16を見る | |||||||||||||||||