佐渡島 その4 |
|||||||||||||||||||||
宿根木 ツアー最終日は、江戸時代の後期から明治時代の初期にかけいて、北前船の寄港地として栄えた宿根木の町を観光です。宿根木は佐渡島の最南端にある町で、佐渡島で唯一というか新潟県で唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている町です。 町はたらい舟で知られる小木海岸の入り江の奥にある集落で、現在の人口はわずか150人そこそこ、保存地区にある建物は100棟程ですが、その殆どが杉の板張りの外壁となっています。 板張りの外壁そのものは日本の家屋としては普通ですが、ここの板張りは「サヤ」と呼ばれていて、建物に塗られた漆喰壁を塩害から保護することと、建物に付属する蔵を隠して盗難を防止することが目的であることが変わっています。 また、屋根にも特徴があって、一部の家屋の屋根は薄く割った板を何枚も重ねてその上に石を置くといった石置木羽葺(いしおきこばぶき)屋根と呼ばれる屋根となっています。 |
|||||||||||||||||||||
建物の屋根は3種類あります。 黒い屋根瓦は昭和30年代から取り入れられた石川県の能登から取り入れている『能登瓦』です。写真では判らないですが、黒光りする瓦です。 赤っぽく見えるのは江戸時代に取り入れられた石見瓦、そして杉板の上に石が置かれた石置木羽葺屋根です。 |
|||||||||||||||||||||
海辺にはたらい舟が見えます。地震で入り組んだ入江での貝類や海藻の漁のため江戸時代の終わりごろに考案されたということですが、洗濯桶を改良したたらい舟は「はんぎり」と呼ばれていて、直径約1.5mの楕円形で耐荷重は500㎏くらいまであるようです。とはいっても安全のため漕ぎ手となる女性船頭と2人のお客の3人までと定められているようです。 |
|||||||||||||||||||||
石置木羽葺屋根の家 強い風に耐えられるよう杉板の屋根の上に河原石が置かれています。でも誰でもできる工事ではないようです。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
屋号「穴口さん」と呼ばれるこの家は千石船の船主の家でした。広大な敷地が特徴です。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
土蔵とその覆屋(おおいや) 土蔵は何処でも白いしっくり壁で造られていますが、海風の強い地域では覆屋で周囲を囲って漆喰を保護しています。入口は都合4枚の扉で守られています。 |
|||||||||||||||||||||
宿根木公会堂 1958年(昭和33年)に建てられたもので、芝居小屋として賑わっていました。現在では太鼓集団鼓童が定期的に公演をしています。 |
|||||||||||||||||||||
小木海岸 小木海岸は「佐渡小木海岸」として国の名称及び天然記念物として指定されているところで、玄武岩、粗面岩で形成されている海蝕崖が連続して変化にとんだ景観を見ることができます。ここでモーターボートに分乗して琴浦洞窟と左八文字を観光です。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
竜王洞 「琴浦洞窟」又は「青の洞窟」とも呼ばれており、2,020年のじゃらん「丸で海外絶景ランキング」で国内第2位の評価を得ています。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
田植えが行われた田んぼの先にあるのは海ではありません。新潟県最大の湖の加茂湖です。元は淡水湖でしたが水害を防ぐために両津で海と繋げており、汽水湖となっています。 |
|||||||||||||||||||||
2泊3日の佐渡の旅、とはいっても実質約2日の旅でしたので、佐渡島にある史跡の半分位しか見ていません。機会があればも一度佐渡の旅をしてみたいと思います。 |
|||||||||||||||||||||
トップページに戻る | |||||||||||||||||||||