プリシュティナ コソボの首都であるプリシュティナに着いたのは午後4時20分過ぎ、約1時間半の観光です。 東ローマ帝国時代の6世紀にバルカン半島の交通の要所にあったプリティシュナは交易として発展、12世紀から15世紀にかけてのセルビア王国の時代においてはセルビア王国の重要なとしてして発展した町です。 15世紀末には他の都市同様にオスマン帝国の支配下となり、キリスト教徒であるセルビア人がオースリア領に移住し、人口が希薄となった地域にムスリムのアルバニア人が移住。そのため、この地はセルビアと結びつけられるが、民族的にはアルバニア人が居住している、という現在の構造の基礎となったようです。 オスマン帝国の支配下からアルバニアが独立した20世紀の初めから民族運動が高まり、アルバニア人とセルビア人の間の民族間の争いが生じだし、ユーゴを率いていたチトー大統領が1980年に死去した後にはは経済不況や食糧不足でアルバニア人の暴動が頻発し始め、コソボ紛争かの1999年にはプリシュティナは戦場と化し、NATOの空爆が開始されると、市内のあちこちで虐殺行為が展開されという最悪の状態となったようです。紛争終結後にはアルバニア人の報復を恐れて4万人いたといわれるセルビア系住民がこの町から姿を消したといわれています。 |
||||||||||
![]() |
コソボ平原 プリシュティナの郊外5kmぐらいのところにあるこのコソボ平原は1398年にバルカン半島のセルビア、ボスニア、ルーマニアなどの諸侯軍が、北へと勢力を伸ばしていたムラト1世率いるオスマン軍と会戦を行った「コソボの戦い」の地です。 会戦はオスマン軍の勝利となり、以後オスマン帝国はバルカン半島征服に大きな成果を上げセルビア、マケドニア、ブルガリアは長い間オスマン帝国支配下となったのです。 |
|||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
コソボ博物館 1889年にオーストリア=ハンガリー様式で建てられ、オスマン帝国コソボ州の行政府が置かれその後軍の施設として利用し、博物館としては1949年以降利用されています。 博物館には考古学、民族誌学と自然科学分野の資料が展示されていますが、収蔵品の一部はコソボ紛争前にセルビアに持ち運ばれ今現在も返却がなされていないようです。 |
|||||||||
ファティ・モスク(スルタン・メフメト・ファティ・モスク) プリシュティナで最大のモスクで、スルタン・メフメト2世の命により1461~1462年にかけて建てられ、17世紀末にはイエズス会の教会に使われたこともあります。モスクは1955年にこの地を襲った地震の被害を受けましたがその後復旧されています。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
何かイベントがあったのでしょうか、マザー・テレサ通りをクロアチア、アルバニアなどの民族衣装を着た人たちが大勢行進していました。 | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
2008年2月のコソボの独立を記念して除幕式が行われた高さ3m長さ24mの「NEWBORN」のモニュメント、式典に参加した人たちが思い思いの言葉を書き込んで独立を祝い、その後市民誰でも書き込みOKとなり、ご覧のような姿に。ときどき色を塗り替えているようですがすぐに書き込みで一杯になるようです。 | ||||||||||
![]() ビル・クリントン通りにはクリントン元大統領の銅像があります。 |
||||||||||
午後5時45分プリシュティナの観光を終えプリシュティナ国際空港へ、これから帰国です。 | ||||||||||
バルカン半島5ヶ国周遊の旅に戻る トップページに戻る | ||||||||||