平林寺の紅葉(2015.11.21&27撮影) | ||||||||||||||||||||||||||
新座市野火止にある平林寺は、正式には金鳳山平林禅寺といい、永和元年(1375年)武蔵国騎西郡渋江郷金重村(現 さいたま市岩槻区)に、石室善玖(せきしつぜんきゅう)禅師により開山、当時岩月城主であった大田備州沙弥蘊沢により開基された臨済宗の寺院です。 寺はその後寛文3年(1663年)に川越城主で徳川幕府の老中であった松平伊豆守信綱の遺志を継いだ長男で川越藩2代藩主の輝綱により野火止の地に菩提寺として移転したもので、関東の名刹として知られています。野火止の台地に13万坪もの広大な境内を有し、境内林は国の天然記念物に指定されており、紅葉の時期には訪れる大勢の人でにぎわいます。 |
||||||||||||||||||||||||||
総門 切妻造茅葺の四脚門で、埼玉県の有形文化財に指定されており、石川丈山(江戸時代初期の武人、文人で煎茶の祖と呼ばれ儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していました。)によって正保5年(1648年)に揮毫された「金凰山」の扁額が掛けられています。 総門を入ると山門まで短い参道があります。 |
||||||||||||||||||||||||||
石川丈山揮毫による「凌霄閣(りょうしょうかく)」の扁額が掛けられた山門は、入母屋造茅葺の楼門で建てられており、門の左右には「電力王」と称された松永耳庵(1875~1971)寄進の金剛力士像が配されています。(埼玉県有形文化財指定) |
||||||||||||||||||||||||||
経蔵 山門の左奥にあるこの経蔵は、寛文12年(1672年)に松平久綱の正室である宗学院の寄進により建立されたもので、四方に外縁のある方形造りとなっています。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
中門 茅葺きの切妻造りの四脚門で造られており、平林寺の中心部となる本堂、開山堂、僧堂、書院、庫裏への入口となる門で一般見学者はこの門を潜って本堂正面までしか入山できません。(埼玉県有形文化財指定) |
||||||||||||||||||||||||||
本堂 慶応3年(1867)12月の火災により庫裏とともに焼失したこの本堂は明治13年(1880年)に再建されたものです。 境内は入口にあたる総門からこの本堂まで一直線に配置されています。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
鐘楼の周りの紅葉はちょうど見頃です。 | ||||||||||||||||||||||||||
庫裏入り口付近の紅葉 | ||||||||||||||||||||||||||
禅宗四部録堤唱 |
禅宗四部録堤唱前の苔と落ち葉 |
|||||||||||||||||||||||||
半僧坊感応殿 半僧坊は静岡県引佐郡引佐町にある臨済宗方広寺の鎮守、半僧坊大権現がその源といわれ、半俗半僧の姿をした摩訶不思議な神通力をもつ守護神を信仰しており、明治29年(1892年)に勧請されたものです。半僧坊では毎年4月に半僧坊大祭が催され大勢の人が訪れるようです。 |
||||||||||||||||||||||||||
放生池 半僧坊の裏側にあるこの放生池、大きさはそれほどではありませんが中央に小島があり弁天堂が建てられています。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
野火止用水 別名「伊豆殿堀」と呼ばれるこの用水は、関東ローム層の地盤であった武蔵野台地の生活用水を確保するために、承応2年(1653年)に幕府の老中で川越藩主であった松平信綱が、多摩川の水を羽村から武蔵野台地に通す玉川上水を開削し、その後領内の野火止への分水を許されて開削したもので、立川市の小平監視所から取水し新河岸川を経て、当時「いろは樋」と呼ばれた水路橋を用いて志木市宗岡近辺まで総延長25km近く導いていました。 用水は戦後の生活様式の変化で汚染が進み、取水が一時停止されましたが、東京都の清流復活事業で高度下水処理を行い、ボランティアの活動もあって最近では鯉が泳ぐほどの清流となっているようです。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
境内林の紅葉 平林寺の境内林の広さは約56ヘクタール、浜離宮の2つ以上、東京ドーム約12個分くらいの広さがあり、スギ・ヒノキを主体とする針葉樹林が取り囲み、さらにその外側を、武蔵野を代表するコナラ・クヌギ・エゴノキ・イヌシデを主体とする落葉広葉樹林がとりまいており、国の天然記念物に指定されています。訪れたこの日はまだ青葉の紅葉も多かったのであと一週間くらいは楽しめそうでした。 |
||||||||||||||||||||||||||
野火止塚 境内林の中にある塚で、九十九塚ともいい、かつて焼畑農業をしていた時代の火勢の見張りか、火田狩猟(のに火を放って獲物を追い出す狩猟法)の見張りなどに用いられていたのではないかといわれています。 |
||||||||||||||||||||||||||
業平塚 在原業平が京から東下りをしていた際に駒を止めて休んだ所といわれており、「むさし野にかたり伝えし在原の その名を偲ぶ露の古塚」と詠んで塚を建てたいわれています。(塚は現存していません。) |
||||||||||||||||||||||||||
トップページに戻る | ||||||||||||||||||||||||||