ハイデルベルク
 
ドイツ北西部のフランケン地方のネッカー川とライン川が交流する地点にほど近いところにある町ハイデルベルク、ドイツ古城街道やファンタスティック街道が通る町で多くの観光客が訪れる町です。
町の歴史は紀元前500年頃まで遡ることができるようで、1世紀には石積みの城が築かれ、ネッカー川に橋も設けられていました。
町は第二次世界大戦の被害にあわなかったこともあり、中世のたたずまいを示す旧市街の街並みが遺されています。
 
       
ハイデルベルク城
 
ドイツで最も有名な城址のひとつであり、ヨーロッパ100名城のひとつであるハイデルベルク城は、ネッカー川を望む旧市街の高台にあり、1215年に神聖ローマ帝国のライン宮中伯に叙せられた、バイエレン大公が城主となったのがはじめです。13世紀末から14世紀のはじめにかけてオベーレ・ブルク(上の城)とイェッテンビュールにあるウンテーレ・ブルク(下の城)と呼ばれた二つの城があったことがわかっていますが、16世紀半ばにオベーレ・ブルクは落雷により破壊され、その後の30年戦争時の1622年により砲撃の被害を受け、その後1649年に再建されるも、1693年のプファルツ継承戦争で大きな被害を受けるなど度々戦禍にあい、1764年の落雷で被害を受けたのちはそのまま放置されることとなりました。
 
      
エリザベート門(エリザベス門)
1615年にフリードリヒ5世が妻エリザベス・ステュアートの誕生日の記念に建てたといわれる門で、門を入るとシュトュックガルテンになります。
シュトュックガルテン(Stückgarten) のシュトックとはかつてこの場所に設置されていた大砲のことですが、フリードリヒ5世が遊歩庭園に造りなおさせたものです。
この庭園を造ったことにより城の防御機能が低下し、30年戦争時にはここから敵が城に侵入したといわれています。
なお、エリザベス・ステュアートはイングランド王ジェームス1世の皇女であり、その孫がイングランド王ジョージ1世となります。
   
      
牢獄塔
この牢獄塔の名はSeltenleer(ゼルテンレーア)からきているとのことで、この塔が滅多に空にならない(Selten=「滅多に・・・ない」、leer=「空っぽの」)ことから名付けられたといいます。
塔は濠の端に造られていて壁の厚さは2.7m、直径10メートル、高さは19.5mありましたが、防衛塔としての機能は有しておらなかったようで、現在では壁が崩れ落ちたままとなっています。
右の写真で時計が見える塔は、城の入口となる城門塔で、その左側はルーブレヒト館になります。
   
 
        

城内に入る手前には橋が架けられています。その下は濠となっており、濠はヒルシュグラーベン (Hirschgraben) とも呼ばれており、これはこの濠で、かつてシカ (Hirsch) やクマが飼われていたことに由来する名称です。濠は城全体を囲っているものではなく城の西側だけに造られていました。

橋は現在は石橋となっていますが、当時は跳ね橋だったのではないでしょうか
   
   
ゲーテの碑文(下左)と橋楼(下右)
橋楼前の石橋の右側の欄干に埋め込まれたプレートには、「An dieser Stelle zeichnete in Jahre 1779 Goethe den ges prengten(1779年にゲーテがここで爆破された搭の絵を描いた)」と刻まれています。橋の右奥には崩れ落ちた火薬塔が残っていますが、1779年にこの地を訪れたゲーテがここでスケッチを行った記念のプレートです。
 
     
     
城門塔(時計塔)
棟の上部に時計があることから時計塔とも呼ばれるこの塔は、城の守りの要で、入口には大きな落とし格子が設けられて、敵の侵入に対処できるようになっています。
この塔は選帝侯ルートヴィヒ5世により1541年に建てられたもので、濠の底からの高さは52mあり、頭頂部にある帽子型の屋根はスレート葺きで18世紀初めころに設けられたものです。
門の正面中央部には門との巨人と呼ばれた高さ3.4mの2人の兵士と2頭のライオンがありますが、その中央の穴の開いたところには「銀の盾」があったとのことですが、盾はいつの間にか行方不明となったとのことです。
   
 
   
ループレヒト館と図書館棟
プファルツ選帝侯ループレヒト3世の名がついたル―プレヒト館は、城内で最も古い建物といわれ、19世紀末の改修工事で発見されたロマネスク様式の窓の断片などから1300年頃に建てられたと推測されています。
ル―ブレヒト館の右側奥にあるのは図書館棟と呼ばれており、1520年から1544年頃にかけてルートヴィヒ5世によって建てられたものですが、かつてここにあったとされる図書館に因んで名づけられたもので、実際の図書館は別の場所であったとのことで、選帝侯の金庫や広間となっていたようです。この建物は1689年のフランス軍の攻撃を免れましたが、1693年のプファルツ継承戦争の際に破壊されました。
   
   
フリードリヒ館
フリードリヒ4世選帝侯の名がつけられたこの建物は、崩れかけていた城内礼拝堂と居館があった場所に、1601年から1607年にかけてフリードリヒ4世によりたてられたもので、中庭に面したファサードにはカール大帝をはじめ歴代の選帝侯の彫像が置かれています。
   
     
ガラスの広間棟
3階部分にヴェネツィア・ガラスで飾られた鏡の広間があったことからこの名がついたもので、中庭に面した各階にはルネサンス様式のアーケードが設けられています。現在のガラスの広間棟は30年戦争後に選帝侯カール1世ルートヴィヒにより再建されたものですが、1674年に2度の落雷の被害を受けて内部はすべて焼失しています。
   
        
大樽棟
ワインを貯蔵する建物で、大樽のために特別に1589年から1592年にかけて建てられたもので、貯蔵する樽が大きいことからこの名がついたとのことです。
樽にはその樽が造られたときの選帝侯の名前が付けられており、1591年に造られたヨハン・カジミール樽が約127,000リットルの容量でしたが、4代目となる現在のカール・テオドール樽は1751年に造られ、製造時は約222,000リットルでしたが、木材が乾燥して縮こまって少し小さくなったとのことですが、それでも219,000リットル入るそうです。ワイングラス何杯分になるのでしょうか。
   
 
   
オットハインリヒ館とルートヴィヒ館
1556年にプファルツ選帝侯となったオットー・ハインリヒによってドイツで初めてのルネサンス様式で建設されたもので、ファサードには16体の寓意像が置かれています。
オットハインリヒ館の右側に続いているのはルートヴイヒ館(右の写真)で、1524年に選帝侯ルートヴィヒ5世により建てられ居館として利用されていましたが、1764年の火災で焼失しました。
   
 
     
フリードリヒ館と鐘楼
フリードリヒ館の北側にはアルタン (Altan)と名付けられたテラスがあり、ネッカー川とハイデルベルク市街を見下ろすビューポイントとなっています。フリードリヒ館の奥にある塔は鐘楼で、城を象徴する建造物となっていますが、1764年の落雷の直撃を受けて破壊されています。
テラスには「騎士の足跡」と呼ばれる窪みがあり、靴をあわせると確かに足型とそっくりの形をしています。これは、言い伝えでは、フリードリヒ4世が泥酔して館から飛び降りたときについたものとか、選帝侯の妃の浮気相手の騎士が、浮気が見つかりそうになって飛び降りたときについたものとか、火災の際に取り残された騎士が飛び降りた際にはいていたブーツの跡であるとか、諸説あるようです。
   
 
     
   
アルタンから見るハイデルベルクの街並み  
     
カール・テオドール橋
町の南側のアルトシュタットと北側のノイエンハイムを結ぶ橋で、アルテ・ブリュッケ(「古い橋」)とも呼ばれており、最初の橋は1248年に木造で架けられ、以後春先に上流からの流れてくる氷により損壊し、何回も架けなおされており、第二次世界大戦末期には進軍してくる連合軍を阻止するため爆破されましたが、1947年に現在の橋が架けられました。
   
 
     
カール・テオドール橋の猿と鼠のモニュメント 

橋のたもとにある猿のモニュメントにはいくつかのエピソードがあるようで、そのうちのひとつは
昔、若い恋人たちが結婚前に愛し合い、女性は、妊娠してしまった。当時は大変なスキャンダラスなことというので、時の選帝侯は、ふたりを町から追い出してししまった。
怒った彼らは、腹いせに選帝侯に似せたサルの絵を描いて、以下の文句を書きつけた。
「何で私のことを、珍しそうに見るのか?ハイデルベルクのあちこちに、私と同じような人を見つけられるというのに。」
左手に鏡を持ったこの像を嘲笑することは「実は自分を笑うこと」と戒めが込められてるとか・・・
猿の隣に小さな鼠のモニュメントがありますが、昔この近くに穀物倉があったことから、納屋にねずみがいたという連想を強引に引っ張り出し、ここにねずみが置かれるようになったとか言われているようです。
猿といわれていますが、どう見てもマントヒヒにしか見えない・・・・
   
 
        

              カール・テオドール橋から見るハイデルベルク城
 
  ハイデルベルク大学の教授や学生が散策した哲学者の道(写真中央の茶色っぽい部分)
 
   
イエズス教会
1749年にバロック様式で建てられているこの教会は、ハイデルベルクにおける反宗教改革(プロテスタントへの 改宗が進んでいた地域を再びカトリックに戻すことを目指した)の象徴となる教会です。
     
 
     
市庁舎
マルクト広場にあるこの市庁舎は1693年のプファルツ継承戦争後にバロック様式で建てられたもので、建築後何回か増改築が行われて現在の姿になっています、
   
     
聖霊教会
マルクト広場にあるハイデルベルクで最も有名な教会で、1440年から建設がはじまり、完成したのが1544年といわれており、高さ82mある鐘楼が特徴的です。
   
   
騎士の家
聖霊教会の前にあるこの建物は、ハイデルベルクの町で一番古い民館で、1592年にフランスから移住してきたシャルル・ベリエーがルネサンス様式で建てたもので、プファルツ継承戦争でも被害にあわなかった建物です。現在は、ホテルツム・リッター(「Zum Ritter )として使用されています。
   
 
     
学生牢
アウグスティーナーガッセ(Augstinergasse)という細い通りにある、かつてのハイデルベルク大学の学生収監施設で、警察の権力の及ばない学内での悪質な規則違反者を収監していた施設で、1712年から1914年まで用いられていました。
違反者は最低で3日間、最長で3週間程度収監されたとのことであり、収監中でもここから授業に通っていたとのことですから、一般の収監施設よりは緩い縛りであったようです。
   
   
   
ハイデルベルク大学
正式名称はルプレヒト・カール大学ハイデルベルクといい、1386年にプファルツ選帝侯ループレヒト1世によって創立されたドイツでは最古の大学で、左は18世紀初頭に建てられた旧大学校舎、右は新大学校舎です。
 
マルティン・ルター訪問の碑
大学広場の石畳にあるこの丸い碑は、宗教改革で知られるマルティン・ルターが、
1518年4月26日に、ウォルムスで彼の95か条の論題を説明しにいく途中、ハイデルベルクに立ち寄ったことを記念している碑です。
   
     
 
 
     
        
        
        トップページに戻る     ドイツその2に戻る     ライン川クルーズを見る