明治維新胎動の地 「萩」
 
    
山口県の日本海に面した町「萩」、江戸時代には毛利氏が治めていた長州藩の城下町でした。
古くは周防の守護大名である大内氏の家臣であった吉見氏が、津和野城の出城を築いたところで、関ヶ原の戦い後の慶長13年(1608年)に、毛利輝元が松本川と橋本川に囲まれた三角州のところにある指月山(標高143m)の麓に萩城を築城し、長州藩36万石の城下町として明治に至るまで栄えていました。
幕末の激動期には、吉田松陰が私塾である松下村塾より高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、桂小五郎(木戸孝允)、大村益次郎、そして井上聞多(井上馨)達の多くの人材を輩出し、自らは安政の大獄で獄死するも、教えを受けた人たちによって明治維新から近代化日本への道を歩みだした町です。





右の写真は明治維新100年を記念して昭和43年(1968年)に建立された「明治維新胎動の地」の石碑で、揮毫は山口県出身の時の総理大臣佐藤栄作氏によるものです。
        
松陰神社
明治23年(1890年)に吉田松陰の実家である杉家の邸内に実兄である杉民治が土蔵造りの祠を建立したのがはじまりで、明治40年(1907年)に松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となって神社創建を請願し、萩城内にあった鎮守・宮崎八幡の拝殿を移築して土蔵造りの本殿に付していました。現在の社殿は、昭和30年(1955年)に建立されたものです。 
 
     
   
     
吉田松陰辞世の句碑
脱藩、密航等の罪により囚獄されていた野山獄から安政の大獄により江戸に護送され、伝馬町の牢屋敷に囚獄された吉田松陰が、処刑を覚悟した安政6年(1859年)10月20日に郷里萩の両親たちに送った書簡の中に書かれた永訣の書で、「親思う こころにまさる親心 今日の音ずれ なんと聞くらん」とあります。
松陰は書を送った7日後の10月27日に老中暗殺計画の罪により満29歳にて獄死しています。
   
     
松下村塾
 
松下村塾は、吉田松陰の叔父である玉木文之進が天保13年(1842年)に開いた私塾で、当初は8畳一間の建屋でしたが、手狭になり塾生たちと共同で10畳半の部屋を増築したものです。
松陰も入塾し教えを請い、安政4年(1842年)より同塾を引き継いで、50名ほどの塾生を指導、幕末から明治時代初期の日本を主導した人材を多く輩出したことで知られており、松陰神社の境内に、幕末当時の木造瓦葺き平屋建ての塾舎が残されています。
松下村塾は、吉田松陰が囚獄された後は、久坂玄瑞を中心として活動していましたが、尊王攘夷運動が盛んになり塾は閉鎖状態となり、慶応元年に塾生の馬島甫仙により再開。甫仙が大阪移転により閉鎖となるも明治5年に玉木文之進により再度再開され、文之進が萩の変で自刃することによりまたもや閉鎖。その後松陰の実兄杉民治により明治13年から明治25年まで都合50年間教えを行っていました。
松下村塾は、平成21年(2009年)にユネスコの世界文化遺産に「明治日本の産業革命遺産」の「エリア1萩」として登録されています。

塾内に掲げられた吉田松陰と著名な塾生の写真(下の写真)左上より右へ下へ
久坂玄瑞 長州藩の藩医を務め、松下村塾では高杉晋作とともに「村塾の双璧」とも呼ばれ、反幕運動、尊王攘夷派の中心人物となり、禁門の変(蛤御門の変)にて幕府側に敗れ、元治元年に自刃(享年24歳)
高杉晋作 尊王攘夷の志士として活躍、下関戦争では長州藩を代表して和議交渉にあたる。その後奇兵隊を設立して総監を務めた、肺結核により慶応3年死去(享年27歳)
吉田松陰 塾長。安政の大獄により伝馬町牢屋敷にて29歳で獄死
前原一誠 倒幕運動の志士で維新の十傑といわれ、戊辰戦争で活躍し、明治維新後は政府の参議として務めましたが、徴兵制に反対して下野。「萩の乱」の指導者とみなされ明治9年処刑(享年43歳)
木戸孝允 (旧姓桂小五郎):松下村塾の門下生で山鹿流兵法を学び藩内の尊王攘夷派の中心となり、藩の外交担当者、藩庁政務座の最高責任者として活躍。維新後は政府の顧問として『五箇条の御誓文』、封建制度の廃止、廃藩置県等を提唱。明治10年43歳で病により没す。
山田顕義 明治維新期の軍人として政府に貢献するとともに近代日本の法典整備に尽力。初代司法大臣等を務めたのちに明治25年病没(享年49歳)
品川彌二郎 薩長同盟の成立に尽力し、戊辰戦争では総参謀として活躍。維新後は欧州に留学した後に政府の大輔、駐独公氏などを歴任し、明治33年インフルエンザにより死去(享年58歳)
戊辰戦争の際に新政府軍が歌った「トコトンヤレ節」(宮さん、宮さんお馬の前で…)の作詞者といわれています。
野村靖 岩倉使節団の一員として渡欧、神奈川県令(現在の知事に相当)、内務大臣等を歴任、明治42年68歳で死去
山縣有朋 長州藩の中間から塾生となり、その後奇兵隊の軍監を務め、維新後は日本陸軍の基礎を築き元帥陸軍大将となる
伊藤博文 尊王攘夷・倒幕運動に参加し、維新後は初代兵庫県知事を務め、大日本帝国憲法の起草の中心をなし、初代内閣総理大臣をはじめ4度総理大臣を務める。
日清戦争の講和条約調印にあたり、初代韓国統監を務めたのちの明治42年中国ハルビンにて韓国人活動家安重根により暗殺される(享年68歳)
境二郎 藩校明倫館に勤めたのち、長州藩の権大参事(現在の副知事に相当)、島根県令を務め、退官後松下村塾の保存を志し、明治33年に65歳で死去
飯田吉次郎 藩命で米国、オランダに留学し、帰国後工部省鉄道局入局。多くの技術者を育て、東海道本線のトンネルの建設にあたるほか数々の鉄道敷設を主導する。鉄道国有化問題で依願退職し、大正12年76歳で死去
河北義次郎 禁門の変に参加し、敗戦後御盾隊に参加。後に藩命で米国、英国に留学し、在英公使館御用掛を務め、帰国後は西南戦争の鎮定にあたる。後に外交官となり、サンフランシスコ領事、在韓京城公使館書記官、代理公使を務め明治24年同地で病没(享年48歳)

写真はありませんが塾生としては下記の人たちがいます。
吉田稔麿   松陰門下の三秀と呼ばれ、奇兵隊に参加。京都池田屋事件で新選組の襲撃似合い討ち死(享年24歳)
入江久一 松門四天王の一人で、奇兵隊に参加。禁門の変で戦死(享年28歳)
正木退蔵 松陰塾で学んだ後に大村益次郎のもとで蘭学、兵学を学び、明治に入って造幣技術取得のためイギリスに派遣される。帰国後東京職工学校(現在の東京工業大学の前身)初代校長、ハワイ王国総領事などを歴任(享年49歳)
松本鼎 仏門から還俗後長州藩士となり禁門の変に参戦。その後戊辰戦争に従軍後函館府監事就任。大阪府、熊本県、和歌山県で書記官等を務め、和歌山県令時には産業・教育の振興に努め、衆議院議員、貴族院議員となり68歳で死去
   
     
 
                            講義室
 
      
   
     
松門神社
松陰没後に杉家の敷地内に建てられた祠で松陰を祀っていましたが、明治40年(1907年)に松陰神社に、その後現在の社殿が造営されたのに伴い松門神社として門下生を祀っています。
    
     
勧学堂
品川彌二郎宅に建立されていた祠を昭和60年(1985年)移築し、勧学堂としたものです。
   
     
吉田松陰幽囚の旧宅
松陰の実家杉家の旧宅で、木造瓦葺きの平屋建て広さは214㎡あり、当時としては大きな建物です。
松陰は安政元年(1854年)に伊豆下田でアメリカ軍艦による海外渡航に失敗して江戸伝馬町の牢に、その後萩の野山獄に幽囚されていましたが、出獄を許されたのちにこの建屋の3畳半の部屋(下右の写真)に幽囚されていました。
この旧宅は松下村塾とともに、平成21年(2009年)にユネスコの世界文化遺産に「明治日本の産業革命遺産」の「エリア1萩」で登録されています。
 
   
   
   
恵美須ヶ鼻造船所跡
萩市の日本海に面した小畑浦にある恵比須神社のそばに造られた萩藩の造船所跡で、それまで鎖国政策をとり続けてきた幕府が、西欧諸国の軍艦が相次いで訪れたことに脅威を覚え、それまで禁じていた大型船建造禁止令を撤回し、浦賀(横須賀市)の警備にあたっていた萩藩にに大型船の建造を要請しました。
財政難で難色を示した萩藩ですが、桂小五郎が軍船建造を提案したことにより建造を決定し、伊豆の戸田にて日本初の本格的な洋式帆船を建造した船大工高崎伝蔵を招聘して洋式帆走軍艦である丙辰丸(スクーナ型、2本マスト、全長約25m、排水量47トン)と庚申丸(バーク型、3本マスト、全長約35m)が建造されました。
丙辰丸は練習船として用いられていましたが、庚申丸は下関戦争で米国軍艦の砲撃により撃沈されています。
造船所はその後蒸気船が主流となったため艦船製造が行われず閉鎖されました。
この恵美須ヶ鼻造船所跡は平成21年(2009年)にユネスコの世界文化遺産に「明治日本の産業革命遺産」の「エリア1萩」として登録されています。
   
 
     
萩反射炉
恵美須ヶ鼻造船所跡にほど近いところにある丘の上にある日本に現存する2基の反射炉のひとつ(もう1ヶ所は伊豆の韮山)で、高さ10.5mの煙突部分が遺構として残されています。欧米列強に対抗するため佐賀藩で操業していた反射炉の技術を導入して建設されましたが、規模が小さいことから実験用ではなかったかと推測されています。

平成21年(2009年)にユネスコの世界文化遺産に「明治日本の産業革命遺産」の「エリア1萩」として登録されています。
   
 
   
宿泊したホテルの屋上から見る萩市街(右の写真で右端にある小高い山のところに萩城がありました。)  
     
旧萩藩御船倉
萩市内を流れる松本川の河口に近い東浜崎地区にあるこの御船倉は、かつて萩藩主の御座船を格納するために萩城築城後に建てられたものと推定されていて、建築当初は松本川に面して4棟の御船倉があったとのことですが、埋め立てのため移築されています。
(日の出直後の撮影ですので朝日で少し色が赤っぽくなっています。)
   
     
旧山村家住宅
萩市には4ヶ所の重要伝統的建造物群保存地区がありますが、浜崎地区にあるこの旧山村家住宅は、江戸時代の後期のもので、2棟の主屋、2棟の土蔵、離屋からなる「表屋造り」の様式で建てられています。

「表屋造り」とは、京都に多く見られる町屋の形式で、道路に面した部分に店舗、その奥に居住用の建物を別々の棟として建て、間を中庭で隔て玄関棟でつなげています。
   
        
住吉神社
明暦元年(1655年)に摂津の住吉大社から勧請して創建された神社です。
     井上剣花坊の歌碑
神社境内にあるこの歌碑は萩出身の井上幸一の歌碑で、古川柳の精神を生かしつつ、革新的な川柳を多く発表したことから新川柳の井上剣花坊と呼ばれていました。
 
 
    
野山獄跡(下左)と岩倉獄跡(下右)
萩藩の牢獄で、野山獄は士分を収容する上牢、岩倉獄は庶民を収容する下牢として区別していました。
藩士禄高200石の岩倉孫兵衛(右の岩倉獄のところに住んでいました。)が酒に酔って道路反対側の野山六右衛門宅(左の野山獄のところに住んでいました。)に押し入り、家族を殺傷する事件が天保年間に発生。藩は野山宅に岩倉を幽閉したのちに斬首の刑に処し、喧嘩両成敗という裁きで両家を取り潰し、屋敷を取り壊して牢獄としたものです。
この野山獄には嘉永7年(1854年)にペリーが日米和親条約締結のために再航した際に旗艦ポーハタン号にて海外密航を企てて失敗した吉田松陰が投じられ、岩倉獄には従者だった金子重之助が投じられました。松陰は一度は出獄を許されたが、杉家に幽閉の処分となり、その後老中間部詮勝暗殺計画の容疑で再度収監され、その後江戸は伝馬町の牢屋敷に囚獄されることとなりました。
維新間近の文久・元治年間には高杉晋作をはじめとする志士たちの多くが幽閉され、そのうちの一部の人たちはここで獄死しています。
 
   

   
    
萩城
日本100名城のひとつで、別名を「指月城」といい、関ヶ原の戦いで西軍の総大将に就いた毛利氏が広島城の代わりの居城として指月山の麓に慶長9年(1604年)に築いた城です。城は山頂の山城と麓の二の丸・三の丸・本丸で構成され、以後約250年間長州藩の拠点となっていましたが、明治7年の廃城令により破却され、濠、石垣のみが残るのみとなり、一帯は指月公園として整備されました。 
この萩城のある萩城下町の一帯はユネスコの世界文化遺産に、「明治日本の産業革命遺産」の「エリア1萩」
として平成21年(2009年)に登録されました。
   
 
   

 
二の丸中濠と左奥の小高い石垣のところが天守があったところです。
 
     
  手前は橋本川の水を迂回させて造られた萩疎水(指月川)、奥の指月山の麓には二の丸の潮入門と復元された銃眼土塀があります。  
     
  旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
厚狭毛利家は毛利元就の五男元秋を祖として、長門厚狭(現 山陽小野田市)に10500石の知行地を与えられたのが始まりで、萩屋敷全体では約1万5500㎡におよぶ敷地がありましたが、現在残っているのは長さ51.5mもある長大な入母屋造り本瓦葺きの建物となっています。この建物は国の重要文化財に指定されています。
 
     
城下町の江戸屋横町
萩往還から萩城に至る道筋は御成道と呼ばれていますが、その中で呉服町の一帯は江戸時代の町筋をそのまま残しており、この江戸屋横町、伊勢屋横町、菊屋横町に囲まれたところは、世界遺産の明治日本の産業革命遺産の「萩城下町」を構成しています。
江戸屋横町は板塀の続く街並みとなっており、通り沿いには円政寺、木戸孝允の旧宅、青木周弼の旧宅などがあります。
   
     
円政寺
鎌倉時代の建長6年(1254年)に当時周防守護職であった大内氏の祈願寺として現在の山口市に創建された寺ですが、毛利氏との戦いに敗れて滅亡した後の慶長9年(1604年)に毛利元就が萩城を築城するのと同時に萩城下に移転して毛利氏の祈願寺となりました。

この写真見てなんか変だと思いませんか?
そうですお寺なのに参道には神社で見かける鳥居があることです。寺の境内には金毘羅社の社殿がある神仏習合(神仏混淆)となっています。明治に入ってから神仏分離令により神社と寺院を分離してそれぞれ独立させましたが、ここ円政寺は全国でも珍しい神仏習合の形態が今でも見られる点で貴重な遺構です。
   
       
金毘羅社社殿と天狗の面と神馬
拝殿の上には赤く塗られた天狗の面があり、幼いころの高杉晋作は、ここに連れられてきて天狗の面を見せられて物恐れしないようしつけられたということであり、また拝殿横にある神馬は文政3年(1820年)に奉納されたもので、高杉晋作や伊藤博文が子供のころこの馬の鼻を撫ぜていたという言い伝えがあるようです。
      
 
       
円政寺本堂と免震構造の石灯籠
安政5年(1858年)に寄進された石灯籠は高さが5.07mあり、基礎と竿(長い柱)の部分に龍の彫刻が施されており、支えの猫足が動く「免震構造」となっている珍しいものです。
右の写真の中央丸い部分がぐるぐる回ります。
    
 
     
木戸孝允旧宅
維新の三傑と呼ばれた木戸孝允、旧姓桂小五郎は、藩医和田昌景の長男として天保4年(1833年)に生まれ、7歳の時に禄高150石の藩士桂九郎兵衛孝古の末期養子となり、松陰塾で山鹿流の兵学を学んだ後に20歳の時に剣術修行を許され江戸に出るまで暮らしていました。
慶応2年(1866年)に藩主毛利敬親から「木戸」姓を賜ったのちに、坂本龍馬仲介のもとに西郷隆盛、大久保利光らとともに薩長同盟を結び、明治維新に協力し、五箇条の御誓文の起草に携わり廃藩置県などの推進に功績を残しましたが、明治10年(1877年)西南戦争の時に明治天皇に随行して京都へ出張した際にかねてより患っていた病気に死亡。享年45歳でした。
   
     
青木周弼(あおきしゅうすけ)旧宅
享和3年(1803年)に医師青木玄棟の長男として生まれた青木周弼は、漢方内科の医師である能美友庵に学んだ後に、江戸に出て蘭方医坪井信道に師事、更に長崎でシーボルトに師事したのちに長崎で開業しましたが、その後萩に戻って藩医となり、嘉永元年(1848年)に13代藩主毛利敬親の信任を得て侍医となりました。
高杉晋作が疱瘡に罹った時にこれを診療したといわれており、藩の医学館である好生堂の創設ににかかわって後に館長を務めており、周弼の洋学の知識は幕末の藩政改革に生かされたということですが、文久3年(1863年)に61歳でなくなっています。
   
     
菊屋家住宅
御成道に面したところにあるこの菊屋家は、大内氏に随身して摂津より山口に移住。大内氏滅亡後刀を捨てて町民となり、萩城築城の際には街づくりに貢献し藩の御用達となったもので、約2000坪ある敷地に建てられている屋敷は江戸時代初期に建築されたもので、400年の歴史があって、主屋、本蔵、金蔵などの5棟が国の重要文化財に指定されています。
   
     
菊屋横町
左のなまこ壁は、菊屋の本屋から米蔵に続いており、白壁がまぶしく感じられる道です。その先には高杉晋作の誕生地、第26代総理大臣・田中義一の誕生地などがあります。
この菊屋横町は「日本の道100選」に選ばれています。
   
     
田中儀一生誕地
長州閥最後の総理大臣であった田名儀一は、元治元年(1864年)に萩藩の下級武士である田中信祐の三男として生まれ、13歳の時に「萩の乱」に参加。
20歳の時に陸軍に入って日清戦争に従軍、その後ロシアに留学、日露戦争では満州軍参謀を務め、原(原敬)内閣、第2次山本(山本権兵衛)内閣では陸軍大臣となる。
昭和2年(1927年)に第26代総理大臣就任、昭和3年(1928年)に発生した張作霖爆殺事件の事後処理を巡って昭和4年(1929年7月に)引責辞任。辞任3か月後の9月28日に急性心不全で死去。時に65歳でした。
   
     
高杉晋作誕生地
高杉晋作は、天保10年(1839年)に長州藩士高杉小忠太の長男として生まれ、10歳の時に疱瘡を患い青木周弼の治療を受ける。
17歳で藩校明倫館に入学し、同時に柳生新陰流も学んで免許皆伝となり、その後松下村塾に入り、松下村塾四天王と呼ばれました。
吉田松陰獄死後は、幕府使節随行員として上海に渡航し、帰国後桂小五郎、久坂玄瑞らと尊王攘夷運動に参加し、その言動が無謀とのことで謹慎を命ぜられます。
文久3年(1863年)に下関戦争が発生すると下関防衛を任されるも、奇兵隊を創設し教法寺事件で罷免され脱藩。肺結核を患い大政奉還前の慶応3年(1867年)4月に27歳で亡くなりました。
   
 
      
 
 
      
ツアー参加での萩訪問、見るところは多いですがわずか半日の滞在では回りきれません。機会があれば今回回りきれなかったところを訪れてみたいと思います。  
        
        
        
      
       トップページに戻る