ブダペスト その3 エステルゴムを出発してブダペストについたのは午後7時少し前、レストランで夕食後ドナウ川クルーズです。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
国会議事堂のライトアップですが、右側には満月が見えます。 | セーチェニーくさり橋 | ||||||||||
約1時間ドナウ川クルーズを楽しみましたが、昼間ならともかく動いている船からの手持ちの撮影で、しかも夜景ときてはなかなかいいのが撮れません。どうにかものになったのが上の2枚です。 | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
いよいよ観光最終日です。 昨日泊まったブダペストのホテルは、ドナウ川に面したところにあるゲッレールト温泉(Gellért Gyógyfürdő)があるダヌビウスホテルゲラート。 朝6時半過ぎに、恒例の朝の散歩で川岸に出てみました。まだ日の出前です。 |
|||||||||||
ゲッレールト温泉のダヌビウスホテルゲラート 1918年にアール・ヌーボー様式で建てられたブダペストを代表する温泉施設で、第二次世界大戦で被害を受けていますがその後再建されています。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
川岸に目をやると湯けむりが、下を見ると河原に露天風呂があり、男性がのんびり朝湯を楽しんでいます。気持ちよさそうですね。 温泉大好きな私も入りたいんですけど、これから朝食、そして観光です。 |
||||||||||
![]() |
ゲッレールトの丘 丘の上には十字架、奥には自由の女神像が見え、道路沿いには洞窟教会が見えます。 |
||||||||||
![]() |
洞窟教会 聖パウロ派の教会で、創建は1931年とのことですからそんなに古い教会ではありません丘の上に見えた十字架はこの教会のもののようです。 |
||||||||||
朝の散歩を終えて午前9時全員そろって観光開始です。まずはゲッレールトの丘に。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
王宮の丘に行く途中のセント・ジョルジ通り(Szent GyorgySzent Utca)沿いには遺跡があります。ブダペストでも、ここからkmほど北にあるアクイアンクム(Aquincum)で、ローマ都市遺跡が発見されているとのことですので、この遺跡もそれと関連があるのでしょか。 |
||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
王宮の丘からは国会議事堂(上左)、少し右にはセーチェーニ鎖橋とその奥にイシュトヴァーン大聖堂(上右)を見ることができます。 | |||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
ハンガリー国立美術館 ブダ城内にある国立美術館で、1957年に設立されており、中世、ルネサンス、ゴシック、バロック、ルネサンス期の美術品を収蔵、展示しています。 |
||||||||||
![]() |
マーチャーシュの噴水 国立美術館脇にあるこの噴水は、ときに「ブダペストのトレビの泉」とも呼ばれており、撮影ポイントとしてよく用いられているところです。 噴水の中央最上段には、狩猟服姿のマーチャーシュ王がおり、その足元には仕留めた大きな鹿が横たわっていて、その前には角笛を吹く兵士や、鷹を手にする兵士、そして王を見上げる女性の姿などの姿もあります。 1904年に作られたこの噴水、第二次世界大戦の際の被害は最小で済み、元の姿に修復されています。 |
||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|
||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() 聖堂内部 |
![]() 主祭壇 |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
漁夫の砦(上左の写真の騎馬像はイシュトヴァーン国王の騎馬像です。) | |||||||||||
|
|||||||||||
トップページに戻る ハンガリー その2に戻る ブダぺスト その4を見る | |||||||||||